2018年01月05日
2018年01月01日
2017年12月24日
前回のつづき
皆さん、こんにちは。三児のパパです。
前回の続きで、あいち航空ミュージアムです。

子供たちの、職業体験コーナーがありました。
実際に、飛行機点検を行いました。キャビンアテンダントが点検個所を案内してくれます。

普段は、柵に囲われてはいれないところを特別に入れてもらい、
じかに飛行機に触れることができます。
そして、お待ちかねのフライトシュミレーターです。

映像も、実機に近く本格的です。教官に教えてもらいながら
兄妹で離陸、巡行、着陸を分担して行いました。

判定結果は、五つ星です。よく頑張りました。
前回の続きで、あいち航空ミュージアムです。

子供たちの、職業体験コーナーがありました。
実際に、飛行機点検を行いました。キャビンアテンダントが点検個所を案内してくれます。

普段は、柵に囲われてはいれないところを特別に入れてもらい、
じかに飛行機に触れることができます。
そして、お待ちかねのフライトシュミレーターです。

映像も、実機に近く本格的です。教官に教えてもらいながら
兄妹で離陸、巡行、着陸を分担して行いました。

判定結果は、五つ星です。よく頑張りました。
2017年12月18日
未来のパイロット
おはようございます。三児のパパです。
昨日、小牧のあいち航空ミュージアムに行ってまいりました。
NAFTによる航空宇宙塾に子供2人と行ってきました。

NAFTとは、名古屋大学の宇宙への好奇心旺盛な学生が集まり結成された
大学公認団体です。
「宇宙を身近に」をモットーに宇宙開発活動と宇宙教育活動を二つの軸としています。
今回はそのワークショップに行ってきました。

いくつかのグループに分かれ「揚力」と「重力」の二つの観点から
風船ヘリコプターとXジャイロについて制作しました。
いつか、君たちも宇宙について学んで、航空宇宙関係の仕事につけるといいね。
昨日、小牧のあいち航空ミュージアムに行ってまいりました。
NAFTによる航空宇宙塾に子供2人と行ってきました。

NAFTとは、名古屋大学の宇宙への好奇心旺盛な学生が集まり結成された
大学公認団体です。
「宇宙を身近に」をモットーに宇宙開発活動と宇宙教育活動を二つの軸としています。
今回はそのワークショップに行ってきました。

いくつかのグループに分かれ「揚力」と「重力」の二つの観点から
風船ヘリコプターとXジャイロについて制作しました。
いつか、君たちも宇宙について学んで、航空宇宙関係の仕事につけるといいね。
2017年11月14日
醤人の蔵
皆さん、こんばんは。何でも屋のトモです。
昨日、ある集まりで、創業200年の醬油屋さんに行ってきました。

醬油の製造方法を丁寧に説明してくださいました。

これは、醤油を搾りだす通称「ふね」。これを何台持っているかで、会社の規模が分かるそうです。

そして、一番は作り手の熱い気持ち。社長の衛さん、いろいろとお世話になりました。
昨日、ある集まりで、創業200年の醬油屋さんに行ってきました。

醬油の製造方法を丁寧に説明してくださいました。

これは、醤油を搾りだす通称「ふね」。これを何台持っているかで、会社の規模が分かるそうです。

そして、一番は作り手の熱い気持ち。社長の衛さん、いろいろとお世話になりました。
Posted by atsumi at
18:27
│Comments(0)
2017年11月08日
浜松といえばうなぎでしょう
皆さんこんにちは。何でも屋のトモです。
11月5日、浜名湖ガーデンパークにてうなぎまつりが行われました。

地元浜名商工会の鈴木会長の挨拶にて始まりました。
ウナギの養殖の発祥の地はここ浜松でございます。
かば焼きの発祥の地が埼玉県浦和ということで、当日も浦和の関係者が
来賓としていました。

フラダンスもまつりを盛り上げてくれました。

高校生の書道によるうなぎ川柳の報告も、とっても良かったです。
やはり、何事も目標があり、それに向かってみんなで練習を積み、当日、発表をする。
何事も、一つ一つ目標に向かっていけば、かならず近づいていける。
「あと一歩だけまえに進もう」好きな言葉です。

最後は、朝早くから、うなぎ弁当に並んでくださった皆様ありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。
11月5日、浜名湖ガーデンパークにてうなぎまつりが行われました。

地元浜名商工会の鈴木会長の挨拶にて始まりました。
ウナギの養殖の発祥の地はここ浜松でございます。
かば焼きの発祥の地が埼玉県浦和ということで、当日も浦和の関係者が
来賓としていました。

フラダンスもまつりを盛り上げてくれました。

高校生の書道によるうなぎ川柳の報告も、とっても良かったです。
やはり、何事も目標があり、それに向かってみんなで練習を積み、当日、発表をする。
何事も、一つ一つ目標に向かっていけば、かならず近づいていける。
「あと一歩だけまえに進もう」好きな言葉です。

最後は、朝早くから、うなぎ弁当に並んでくださった皆様ありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。
2017年10月21日
新時代の宇宙ビジネス
皆さん、こんばんは。何でも屋のトモです。
昨日、メカトロテックジャパン2017に行ってきました。
その中で、1号館コンセプトゾーンに展示してあった新時代の宇宙ビジネスについて。
はじめは、宇宙ゴミ除去を目的とした、人工衛星。

スペースデブリとは、運用し終わった人工衛星やロケットの部品などの宇宙ゴミ。
10㎝以下のものは、推定で5兆8000億個もあるそうです。
それらを、除去するための研究開発が進んでいて、これはその一つです。
ある部分が、磁石になっていて、ゴミをくっつけて大気圏に突入して、燃やします。
二つ目は、チームハクトの月面探査機「SORATO(ソラト)」です。

民間による月面探査レースに日本から参加するチームハクト。
レースは米国のXプライズ財団が主催し、月面で探査機を500m移動させて、
高解像度の動画や、静止画で最も早く地球に送ったチームが優勝。
賞金は、なななんと、2千万$(約22億円)。うちも参加しようかな~。
昨日、メカトロテックジャパン2017に行ってきました。
その中で、1号館コンセプトゾーンに展示してあった新時代の宇宙ビジネスについて。
はじめは、宇宙ゴミ除去を目的とした、人工衛星。

スペースデブリとは、運用し終わった人工衛星やロケットの部品などの宇宙ゴミ。
10㎝以下のものは、推定で5兆8000億個もあるそうです。
それらを、除去するための研究開発が進んでいて、これはその一つです。
ある部分が、磁石になっていて、ゴミをくっつけて大気圏に突入して、燃やします。
二つ目は、チームハクトの月面探査機「SORATO(ソラト)」です。

民間による月面探査レースに日本から参加するチームハクト。
レースは米国のXプライズ財団が主催し、月面で探査機を500m移動させて、
高解像度の動画や、静止画で最も早く地球に送ったチームが優勝。
賞金は、なななんと、2千万$(約22億円)。うちも参加しようかな~。
2017年10月12日
年に一度の祭典です。
皆さん、こんにちは。何でも屋のトモです。
先週、地元浜松雄踏の祭典でした。
雄踏の小字で小山地区に住んでいて、当然お祭りも小山で参加しています。

年に一度しか会わない人たちとの馬鹿話。これを励みにまた、一年頑張ります。

屋台の上からの景色も、40年前と比べると随分と変わりました。大人になったのかなあ。
先週、地元浜松雄踏の祭典でした。
雄踏の小字で小山地区に住んでいて、当然お祭りも小山で参加しています。

年に一度しか会わない人たちとの馬鹿話。これを励みにまた、一年頑張ります。

屋台の上からの景色も、40年前と比べると随分と変わりました。大人になったのかなあ。
2017年09月28日
よく頑張りました
皆さん、こんにちは。何でも屋のトモです。
浜松市の事業で、インターシップフェアin浜松2017というのがあり
弊社も参加して、夏休みに、2人の学生を受け入れました。
昨日はその成果発表会ということで、2名の学生の発表と

私が受け入れ側の企業のパネリストとして参加してきました。
学生の報告書を拝見させていただくと、意識の高い低いが分かります。
ある学生は、将来、働くのに、どういった会社か見てみたい。職場体験させていただける。
そして、仕事の面白さ、大変さがわかり、自分自身見つめなおし、
残りの学生生活を有意義に過ごすことができる。と言ってました。
いい刺激をもらいました。
社会人の先輩として恥ずかしくないようしたいものです。
浜松市の事業で、インターシップフェアin浜松2017というのがあり
弊社も参加して、夏休みに、2人の学生を受け入れました。
昨日はその成果発表会ということで、2名の学生の発表と

私が受け入れ側の企業のパネリストとして参加してきました。
学生の報告書を拝見させていただくと、意識の高い低いが分かります。
ある学生は、将来、働くのに、どういった会社か見てみたい。職場体験させていただける。
そして、仕事の面白さ、大変さがわかり、自分自身見つめなおし、
残りの学生生活を有意義に過ごすことができる。と言ってました。
いい刺激をもらいました。
社会人の先輩として恥ずかしくないようしたいものです。
2017年09月07日
いつ来てもいいです
こんばんは。何でも屋のトモです。
先月、神宮に応援に行った帰りに寄ってきました。

銀座金春湯。この日は、イベントをやっていてなんと100円で入れました。

入口、通路はこんな感じで金魚提灯でした。

いい湯でした。
先月、神宮に応援に行った帰りに寄ってきました。

銀座金春湯。この日は、イベントをやっていてなんと100円で入れました。

入口、通路はこんな感じで金魚提灯でした。

いい湯でした。
2017年09月04日
社員旅行パート3
皆さん、こんばんは。何でも屋のトモです。
社員旅行パート3は小樽です。小樽といえば、運河ですねえ。

小舟に乗っての運河クルーズ、水辺から眺める景色、とっても良かったです。
そして昼食は、青塚食堂のうに丼。

うにがこれでもかっていうくらいにのっています。そして、にしんの焼き物。

これもまた、ホクホクでビールが進みます。以外にはまったのが北寄貝。

ソフトボールくらいの大きさで、どうまかったです。やっぱいいよな北海道。
社員旅行パート3は小樽です。小樽といえば、運河ですねえ。

小舟に乗っての運河クルーズ、水辺から眺める景色、とっても良かったです。
そして昼食は、青塚食堂のうに丼。

うにがこれでもかっていうくらいにのっています。そして、にしんの焼き物。

これもまた、ホクホクでビールが進みます。以外にはまったのが北寄貝。

ソフトボールくらいの大きさで、どうまかったです。やっぱいいよな北海道。
2017年08月26日
社員旅行パート2
皆さん、こんにちは。野球小僧の父です。
社員旅行パート2です。北海道と言えば、

そう札幌ドームです。ちょうどセパ交流戦の真っただ中。相手は今好調のカープ。

やはり、スポーツは実際にスタジアムにいって生で見るのが一番です。

ビール片手におつまみセットで乾杯です。試合の結果はどうだったかな・・・。
社員旅行パート2です。北海道と言えば、

そう札幌ドームです。ちょうどセパ交流戦の真っただ中。相手は今好調のカープ。

やはり、スポーツは実際にスタジアムにいって生で見るのが一番です。

ビール片手におつまみセットで乾杯です。試合の結果はどうだったかな・・・。
2017年08月18日
よくやった!
皆さん、こんにちは。野球小僧の父です。
先週の11日、神宮球場に行ってきました。
なぜかというと、地元雄踏野球スポーツ少年団が、
第37回高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会に出場しました。

こんなところで、小学校のうちから野球ができるなんて、羨ましい限りです。
そしてななんと、全国大会初出場初勝利。

子供たちの最高の笑顔、そして歓喜の親たち。

あっぱれ、よくやった!OBとして誇りに思います。
先週の11日、神宮球場に行ってきました。

なぜかというと、地元雄踏野球スポーツ少年団が、
第37回高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会に出場しました。

こんなところで、小学校のうちから野球ができるなんて、羨ましい限りです。
そしてななんと、全国大会初出場初勝利。

子供たちの最高の笑顔、そして歓喜の親たち。

あっぱれ、よくやった!OBとして誇りに思います。
2017年08月16日
社員旅行に行って来ました。パート1
皆さん、こんにちは。食いしん坊兄です。
6月8~10日まで社員旅行に行ってきました。
行先は、なんと北海道。行先はもちろん

サッポロビール園です。ものつくりをしている企業ですので
ビールの製造工程を学びます。

しっかり学んだあとは

試飲コーナーで美味しく頂きました。

6月8~10日まで社員旅行に行ってきました。
行先は、なんと北海道。行先はもちろん

サッポロビール園です。ものつくりをしている企業ですので
ビールの製造工程を学びます。

しっかり学んだあとは

試飲コーナーで美味しく頂きました。

2017年08月15日
安城七夕まつりパート3
皆さんこんばんは、三児のパパです。
安城七夕まつりパート3です。
出展されている店の中には

お化け屋敷や

お化け屋敷もありました。
各お店頑張っていました。とっても楽しめました。
来年もぜひ来たいです。
安城七夕まつりパート3です。
出展されている店の中には

お化け屋敷や

お化け屋敷もありました。
各お店頑張っていました。とっても楽しめました。
来年もぜひ来たいです。
2017年08月10日
2017年08月07日
安城七夕まつり
皆さんこんばんは、三児のパパです。
昨日、8月6日、安城市の七夕まつりに行ってきました。
はじめは、たいしたことないんじゃないかと思いきや、いやーすごかった。

安城駅をおりてから、メイン通りが歩行者天国になり、七夕飾りがすごいのなんのって。

各商店街の店の前に、陣取ってお店の商品やら、ビール、かき氷、等々。
店の人、客でごった返していました。特に、若者多かったなあ。
とりあえず、第一弾はここまで。
楽しかったね睦ちゃん。
昨日、8月6日、安城市の七夕まつりに行ってきました。
はじめは、たいしたことないんじゃないかと思いきや、いやーすごかった。

安城駅をおりてから、メイン通りが歩行者天国になり、七夕飾りがすごいのなんのって。

各商店街の店の前に、陣取ってお店の商品やら、ビール、かき氷、等々。
店の人、客でごった返していました。特に、若者多かったなあ。
とりあえず、第一弾はここまで。
楽しかったね睦ちゃん。